モクレン科ユリノキ属。北米東部原産の落葉高木。肥沃な土地では高さ50~60mにもなる。花の形がチューリップに似ていることから英名はチューリップ・ツリーという。日本に明治時代初期に渡来したとき、日本でチューリップがポピュラーではなかったため、ユリノキと命名された。また、この木の葉を逆さまにすると、半纏をひろげたような形なので、別名ハンテンボクともいう。生長が速く、街路樹・庭木・公園樹・蜜源植物として利用され、良質の蜂蜜を採取できる。葉は薄く、硬く淡緑色平滑で、浅く掌状に2~4裂先は凹形をしている。花期は5~6月頃、鐘形で枝先に直径6cmくらいでチューリップに似た形で付け根近くにオレンジの斑紋のある淡い黄緑色の花を咲かせる。 がく片は3枚。雌蕊が円錐形に集合したものの周囲を、多数の雄蕊が取り囲んでいる。 果実はローソクの炎のような形状をした集合果で個々の果実は細長い「へら型」の翼果で、晩秋から冬にかけて散布される。 材としては、器具・建築・合板・楽器・ソーダパルプに利用される。