ヒマラヤスギ

マツ科ヒマラヤスキ属、常緑高木。原産地はヒマラヤ北西部~アフガニスタン東部であるが、日本には、明治初期に渡来した。外来の針葉樹のなかでは最も広く栽培され、よく知られている。 樹高、50-60mで円錐形の樹形で幹の下の方まで大きな枝を伸ばしピラミッドのような樹冠を作る。 また、幹が直立し、枝が水平に伸びて自重で垂れ下がる樹形は大樹に育っても均整がとれて美しく、世界三大庭園樹の一つになっている。 開花時期は10月~11月である。針葉は細長く先が尖り、灰緑色あるいは青みを帯びた緑色になる。球果は長さ7-13cmの卵形あるいは長卵形で、初め青藍色、成熟すると暗褐色になる。

ヒマラヤスギ
木のこかげTOPに戻る